抜いてはいけない炭水化物

抜いてはいけない炭水化物

「炭水化物」と聞いて、あなたはどんなイメージを思い浮かべますか?
エネルギー、カロリー、糖質、太る、ダイエットの天敵・・・などでしょうか。
炭水化物というと、主食としては、米、パン、パスタ、麺類などがあります。
これらは、わたしたちが日ごろからよく口にしているものですよね。

最近では、「太る」という理由で、「炭水化物抜きダイエット」が流行しています。
「低炭水化物ダイエット」「糖質制限ダイエット」などとも呼ばれています。
ご存知の方も多いのではないでしょうか。
太る原因が炭水化物の摂りすぎと言われたら「ちょっと抜いてみようかな」と思いますよね。

でも、本当に炭水化物を抜いてしまっても大丈夫なのでしょうか?

 

「炭水化物抜きダイエット」をうのみすることはキケン?

「炭水化物抜きダイエット」とは、炭水化物の摂取量を極端に減らすダイエット方法のこと。
炭水化物で摂取していたエネルギーをタンパク質と脂質に置き換えるもので、もともとは肥満や糖尿病治療のための食事療法でした。
それが、いまではダイエットとしても注目されるようになったのです。

ごはんやパンを食べないようにするだけなので、手軽に始められると人気のあるダイエット法ですが、その反面、近ごろではこんな声も聞こえてきました。

「なんだかフラフラして疲れやすい」
「集中力が続かない」
「思うように体重が減らず、逆にリバウンドしてしまった」

なぜ、このようなことが起こってしまうのでしょうか?

これには、まず「炭水化物」を正しく理解することが大切です。

 

炭水化物を正しく理解!実は2つの構造がある(糖質と食物繊維)

炭水化物には、消化吸収される「糖質」と消化吸収されない「食物繊維」があります。
「糖質」は脳や体を動かすエネルギーとなるもので、体に吸収されるとすぐにエネルギーになります。
タンパク質、脂質、炭水化物は三大栄養素といわれ、ここで使われる炭水化物は、主に「糖質」のことを指しています。

炭水化物を分類すると、次のようになります。

炭水化物 分類

炭水化物が不足するとどうなるのか?

炭水化物は、タンパク質、脂質と並ぶ三大栄養素のひとつです。
先ほど説明したように、炭水化物は「糖質」と「食物繊維」でできています。
ですから、単純に炭水化物を抜いてしまうと、食物繊維まで不足することに。
食物繊維が足りなくなれば、便秘になるだけではなく、肌荒れの原因にもなります。
これでは、「やせてキレイになりたい!」という願いが叶わないどころか、思わぬ結果になりかねませんよね。

炭水化物を抜く影響は、これだけではありません。
炭水化物は、脳のエネルギー源です。
炭水化物が不足すると、脳に栄養が回らなくなり、脳の働きが鈍くなります。
集中力がなくなったり、思考が鈍くなったりするのはこのためです。
また、エネルギーが不足して、疲れやすくなる可能性があります。

炭水化物抜きダイエットでは、脂質の摂取が多くなる傾向があります。
脂質(特に肉やチーズ、バター、ケーキなどの食品に含まれる飽和脂肪酸)が多い食事は、冠状動脈性の心臓病にかかる可能性が高まります。

炭水化物 不足 症状

ダイエットするなら!

このように、炭水化物抜きダイエットには、さまざまなデメリットがあります。
では、健康的にダイエットするには、どうしたらいいでしょうか?

炭水化物(糖質)を極度に抜くことはせず、「適度に制限」することです。
カロリーが不足するとエネルギーが不足してしまい、活力が低下してしまいます。
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準(2015年版)」の報告書によると、
1日の炭水化物の必要量は、総エネルギー摂取量の約50~65%。
女性の場合、年齢や身長、活動量などで個人差もありますが、1日に必要なエネルギー摂取量は約1800kcalです。
仮に中央値の57.5%で計算した場合、1日に必要な糖質量は1035kcalになります。

糖質は1gで約4kcal。つまり、約259gの糖質摂取が必要なのです。
ダイエットをするときは、この値を目安にして調整しましょう。

食事のポイントは、「炭水化物を必要摂取量以上はとらないようにする」こと。
ダイエットするなら、精製された白米・白パン・麺類などを控えめに。
その場合、カロリーは他のおかずで補います。
タンパク質や脂質はしっかりと摂り、適度に糖質を制限していきましょう。
白米を雑穀米や玄米に変えて食物繊維をとれば、便通もよくなりますね。

ダイエット中 食事 ポイント

「炭水化物抜きダイエット」だけでなく、すべてのダイエットに言えることですが、極度な食事制限はリスクがつきもの。
健康的にダイエットするには、そのダイエット方法のメリットとデメリットをよく理解し、バランスのよい食事や適度な運動を心がけましょう。

 

【必見】あなたの骨を強くする「パディナパボニカ」とは

パディナパボニカの秘密2