骨粗鬆症になる3つの生活習慣とは

骨粗鬆症になる3つの生活習慣とは

骨粗鬆症とは、骨の強度である骨密度が低下して骨がもろくなる病気です。
骨密度が低下する要因は様々ですが、生活習慣によって骨密度が低下してしまう場合があります。
何がいけないのか?改善すべき生活習慣とは何かを見ていきましょう。
ここでは3つご紹介します。

①ダイエット

まず1つ目は、無理なダイエットです。
過剰なダイエットを行うと、身体が栄養不足の状態に陥ります。
これを、成長期にしてしまうと、将来の骨密度に悪影響を及ぼします。
成長期は丈夫な骨を作り、骨にカルシウムを蓄える大切な時期だからです。
また、成長期を過ぎた年齢であっても、過剰なダイエットは骨密度を低下させる要因となります。
栄養不足にならないよう、無理な食事制限はやめましょう。
食事はしっかりと摂り、身体に良いダイエットを行う事が大切です。

②運動不足

バランスボールやダンベル等フィットネス用品次に、運動不足です。運動することにより、骨に負荷がかかります。
骨に負荷がかかると、骨を作る細胞が活性化されます。その為骨が丈夫になるのです。
運動をしたり、外出してしっかりと歩いている人は骨を丈夫に保つことが出来ます。
しかし、外出する機会が少ない人や、運動をほとんどしない人は、
骨密度が低下している可能性があります。
思い当たる人は注意が必要です。日々の生活の中に、適度な運動を取り入れるよう心がけましょう。

③喫煙・飲酒

そして、喫煙や過度の飲酒です。
タバコにはカルシウムの吸収を妨げ、尿として排出してしまう成分が含まれています。
喫煙は自分の意思で止めることが出来ます。
必要であれば禁煙外来などを利用するのも良いでしょう。
タバコは「百害あって一利なし」まさにその通りです。
また、過度の飲酒も骨密度を低下させ、カルシウムを排出しやすくなります。
適量なら問題ないので、飲む量をコントロールしましょう。

骨粗鬆症を避ける為に

ヨガをする女性

  •  無理なダイエットはしない
  •  適度に運動をする
  •  喫煙・飲酒の見直し

どれかしらに、心当たりのある方は多いのではないでしょうか?
できるだけ早期の段階で改善するよう心掛けていきましょう。
これらの生活習慣で骨密度が低下してしまわないよう、生活習慣の見直しが必要です。
また、カルシウムやビタミンD、ビタミンKといった骨の形成に大切な栄養素を、
積極的に摂取するようにしましょう。
そして、骨を強くし、健康的な身体作りを目指す事が、
骨粗鬆症になるリスクの回避に繋がっていくのです。

【必見】あなたの骨を強くする「パディナパボニカ」とは

パディナパボニカの秘密2